2023年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月
2022年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月
2021年度 4月 5月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月
2019年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月
2018年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月
2017年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度
29日〜 酷暑の中、練習を重ねてきました。練習試合も数は少ないですが実施し西部地区1次予選を迎えました。残念ながら1回戦で坂戸高校の選手に敗退してしまいました。部員1名の中、入間地区大会でもベスト16まで残り、上位目指して試合に臨みましたが結果は残せませんでした。9月からも春の大会を目指して諦めずに練習していきます。
16日〜 部員が1名で、コツコツ練習していましたが、久しぶりに大会で勝つことができました。酷暑の中の大会でしたが入間地区大会女子2年シングルスで宇賀田(情報処理科)がベスト16に入りました。ベスト8決めの試合は第1シードの選手と対戦し0ー6で敗退しましたが、以前に比べバックハンドやサービスの安定感がありました。あとはリターン力をあげることや、一つ一つのショットの精度を上げていくことだと思います。地区予選でも少しでも上位にいけるよう練習したいと思います。
1日〜 3年が引退すると部員が1名なので、平日の練習は、月・水・金の3日間で土曜日は2,3時間、私としっかりボールを打つ練習をすることにしました。24日まで練習を行い、26日からは期末考査1週間前になるので、期末考査が終了するまで、また勉強に専念します。
卒業アルバムの写真撮影がありました。
1日〜 新チームになり活動を再開しました。残念ながら1年生の女子の入部はなく、2年生1人での活動再開になりました。1人では、なかなか練習ができないので3年生に参加してもらったり男子と合同での練習になりました。1人なので、新部長は例年より早く決まり、私がテニスコートに足を運べることができれば、特に問題はないので頑張りたいと思います。
4日〜 大宮にあるラケットショップの業者に来校してもらい、新入生のラケット選びやシューズ選びをしました。そうはいっても女子は新入部員がいないので、今年度は男子新入部員のみでした。11日まで練習をして、12日は遠足に行き、遠足後は中間考査1週間前になるので勉強に専念し中間考査終了後から練習を参加します。
28日〜 所沢北高校で審判技術講習会が実施されました。今年度から高校全体で部員数が減少しているため、現在のの主審、線審2名体制は止め、SCUという主審1人体制で審判を実施し、アウト、イン等のジャッジは選手が行い、主審はポイントコールやゲームカウントコール及び選手が間違ったコールをした際のオーバーコール等を行うという形に変更になりました。女子は大きい声を出すのが苦手で、コロナも縮小してきているので声出しから、しっかりやっていこうと思います。中間考査も終了したので練習を再開しました。
15日〜 学校総合体育大会埼玉県西部地区予選(個人戦)が終了しました。残念ながら4名出場しましたが勝ち上がることはできませんでした。
30日〜 学校総合体育大会埼玉県西部地区予選(団体戦)が終了しました。1回戦で川越西高校と対戦して、1−2で敗退しました。川越西高校が県大会に出場したので、選手は頑張ったのですが残念ながら惜敗してしまいました。3年生はこれで現役を引退します。テニスは県大会に出場できないと4月で引退になってしまいます。
3年生はお疲れさまでした。今後は、自分の進路決定を目指して努力してほしいと思います。5月から新チームで活動します。
テニス部顧問 丸山より
所沢商業高校に異動し11年目に突入しました。コロナが発生してから3年が経過しました。やっと学校行事や部活動等が以前の形に戻りつつあります。今年はウサギのように跳ねていきたいなと思っています。昨年度も色々あり、現在女子の部員は4人ですが、所沢商業テニス部に入って良かったと思ってもらえるような部活動にしたいと思っています。規模の小さい部活ですが全員一生懸命頑張っています。与えられた環境で全力を尽くします。
今年も保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。最後に新1年生の皆さん、いっしょにテニスをしませんか?
2022年度
27日〜30日 大島杯が実施され、シングルスとダブルスのトーナメントが実施されました。シングルスで2年の物袋が4回戦まで進みましたが、所沢西の選手に敗退し、ベスト8に残ることはできませんでした。ダブルスも2年の物袋と竹内ペアが3回戦まで進みベスト16でした。4月には学総西部地区予選が始まります。少しでも上に進めるよう練習したいと思います。今年度は、これで終了します。応援ありがとうございました。2023年度も宜しくお願いします。
7日〜10日 明けましておめでとうございます。今年も昨年以上に頑張りたいと思います。今年は以前から依頼していたラインテープの張り替えとコートの整地工事が実施できました。環境は改善されたので、あとは練習して強くなるのみです。今年も応援よろしくお願いします。
18日 西部地区団体戦(S2・D1)U部トーナメントが川越運動公園にて実施されました。1回戦で川越西高校と対戦し、ダブルスは勝ちましたがシングルが2本とも敗退したため1−2で敗退してしまいました。しかしその後に実施された敗者トーナメントでは西武台高校、狭山ヶ丘高校の対戦は共に2−1で勝利しました。トーナメントは西武文理高校が優勝し、2位が川越西高校だったため健闘はできたと思います。
14日 1年生大会(団体戦 D3)が星野高校で実施されました。本校は、1年生が1名しかいないため所沢中央高校と合同チームで参加しました。残念ながら予選リーグで敗退し本選トーナメントには進めませんでした。
3日 所沢西高校にて新人大会西部地区予選(団体)が実施されました。本校は部員が5名しかいないため本来ならシングル3本、ダブルス2本の5本勝負でで3勝した方が勝ちという形式ですが、シングル1、ダブルス1、シングル2の3本での勝負になり、1敗もできない状態ですが何とか1回戦の武蔵越生高校に勝ち、ブロック決勝まで進みました。決勝は第1シードの坂戸高校に0−3で敗退しましたため残念ながら県大会には進出できませんでしたが、選手はよく頑張ったと思います。引き続き練習し、次の大会に備えたいと思います。
試合前の円陣の様子
3日 所沢北野総合運動場にて新人大会西部地区2次予選が実施されました。2年の河内が出場しましたが、残念ながら1回戦2−6で敗退してしまい県大会に出場することは出来ませんでした。昨年度は誰も2次予選に進出できなかったので、成長できた証だと思います。次は団体戦で県大会に出場できるように練習したいと思います。敗因はラリー力だと思うのでフットワークや回転のかかった深いラリーが打てるように練習したいと思います。
4日 熊谷さくら運動公園で、国公立大会が実施されました。この大会は、国公立高のみで実施される団体戦です。私学が出場していないため、ほとんどの生徒が学校で練習していて、選手の実力が拮抗している大会です。シングル3本、ダブルス2本の7人以上でチームを構成するため、本校は部員が5名しかいないため、市立川越高校2名と合同で出場しました。1回戦、松伏高校と対戦し、接戦になりましたが残念ながら1−4で敗退してしまいました。初めての団体戦のため選手は、緊張で普段の力が発揮できなかったようですが、これで個人戦も団体戦も経験したので17日から実施される西部地区予選に合わせ、しっかり調整していきたいと思います。
17日〜19日 新人大会西部地区1次予選が終了しました。河内(2年)がブロック3位で2次予選に進出しました。他の選手も健闘しましたが残念ながら1次予選で敗退してしまいました。県大会にいくためには2次予選を勝ち抜かないといけません。少し休んで気分転換し、8月下旬からまた練習を再開しようと思っています。全選手、猛暑の中よく頑張りました。
17日 猛暑の中、入間地区大会が実施されました。この大会は、シングルのみの学年別の大会です。1回戦 2年木暮 ・ 2回戦 1年宇賀田、2年竹内、河内 ・ 3回戦 2年物袋でした。残念ながらベスト16には、入ることができませんでしたが、みんなベストを尽くすことができました。
次は8月に国公立大会(団体戦)が実施されます。次の大会も頑張ります。
10日〜13日 関東大会(埼玉県狭山市 智光山公園にて)が実施されました。関東のトップ選手や学校が集まって大会が実施されました。今回の大会は、残念ながらコロナの影響で観戦が禁止されていたため、本校の選手も観戦できず、出場校の応援をする人も出場校の選手のみで少なかったですが、試合はとても白熱しました。団体戦は試合終了が21:00近くまで及びナイターでの準決勝・決勝になりました。団体戦は男子が慶應義塾(神奈川)、女子が早稲田実業(東京)、個人戦は男子Sが東海大菅生(東京)、男子Dが東京学館浦安(千葉)、女子Sが橘学苑(神奈川)、女子Dが白鵬女子(神奈川)の各選手でした。埼玉県は、残念ながら優勝こそできませんでしたが、団体戦では女子準優勝が山村学園、3位が浦和麗明、男子3位に浦和麗明、個人戦では男子S準優勝に浦和学院、女子S・D共に準優勝に浦和麗明の各選手が入賞しました。関東で3位までに入るには相当の努力と体力・技術・精神力が必要です。埼玉県のレベルの高さが証明されました。このレベルの高い埼玉県で本校も早く県大会に進めるよう、夏に向けて練習したいと思います。
3日 テニスショップの方に来校してもらい、1年生がラケットやシューズを購入しました。新しい道具を使って練習を頑張ってください。道具の説明を受けた後に1時間ほどバックハンドとサーブの技術講習をしてもらいました。
29日 審判講習会が所沢北高校で実施されました。西部地区の各学校から代表生徒が男女2名ずつ参加し、室内講習と実技講習を受けました。ここ2年間は、コロナの影響でセルフジャッジを実施していましたが今年の夏から生徒による主審・線審制に戻す予定です。主審・線審ができるのが試合出場の条件になります。テニスの技術だけでなく審判技術の向上も目指します。
16・17日 各学校会場で学総西部地区予選(個人戦)が実施されました。またしてもコロナの影響を受け、3年と2年が16日から学級閉鎖になり3年生1名と2年2名が出場を辞退しなければならなくなり、ダブルスは2ペア出場の予定でしたが1ペアのみの出場となり、シングルスも5名が出場する予定が3名出場となり、選手は頑張りましたが、残念ながら全て1回戦で敗退してしまいました。4月30日の団体戦に向け4月25日から全員で練習できるので日数はほとんどありませんが、やれることをやりたいと思っています。
18日 1年生の部活登録があり、1年生が部活登録に来ました。残念ながら女子1名、男子2名でしたが新しいメンバーを含め、少人数ですがみんなで仲良く、元気よく練習しようと思っています。新入生がぜひ入部したくなるような部活にしたいなと思っています。所沢商業高校テニス部は練習環境・顧問共に揃っています。あとは選手さえ揃えば、以前のように県大会で活躍できるような部活になれると思っています。応援よろしくお願いします。
30日 関東高校埼玉県西部地区予選(団体戦)が実施されました。1回戦で入間向陽高校に敗退しました。2年生中心のメンバーなので夏に向けて、チームを作り直したいと思います。
テニス部顧問 丸山より
所沢商業高校に異動し10年目に突入しました。コロナが発生してから、ここ2年通常の活動ができずWebページに記載するような記事が書けませんでした。今年度も影響はまだありますが、なんとか活躍できるような記事が書けるようにしたいと思います。コロナの影響と学年主任の業務等でコートに行ける時間も減っていますし、女子は人数も5人と少ないですが、所沢商業テニス部は、なんかいいなと思ってもらえるような部活動にしたいと思っています。規模の小さい部活ですが全員一生懸命頑張っています。与えられた環境で全力を尽くします。
今年も保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
2021年度
26日智光山公園にて今年最後の大会西部地区団体戦が実施されました。寒波の中の試合でしたが天候にも恵まれた中で試合が行われました。1回戦は東野高校に3-0で勝利し、2回戦は和光国際高校と対戦し、残念ながら0-3で敗退してしまいましたが、1年生中心のチームで善戦できたと思います。結果は和光国際高校の優勝だったので優勝校と対戦出来て良かったと思いました。コロナの影響がある中、今年の大会は予定通り終了しました。今年の練習は27日で終了しますが、年明け1月6日から練習を再開し、4月の大会に向けて努力したいと思います。今年1年間ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。
1年生大会地区予選が実施されました。地区予選はダブルス3本、4校リーグ戦です。本校は、1年生が4名のため狭山ヶ丘高校との合同チームで参加しました。第1試合は川越女子との対戦でした。川越女子は、1年生で県大会出場選手がいて強豪で1-2で敗退しました。第2試合は、所沢西と坂戸高校の合同チームと対戦しました、第2試合は3-0で勝利しました。第3試合は、朝霞西と対戦しました。接戦の末、1-2で敗退し総合成績は1勝2敗でリーグ3位となり予選で敗退してしまいました。しかし、どの試合もいい試合ができました。ストロークは互角にできるのですが、ボレーやサーブ力の弱さが敗因でした。12月に実施される西部地区団体戦に向けて本校は1年生主体のチームですが練習して、少しでもいい試合ができることを願って練習をします。
緊急事態宣言が解除され、土日の練習はまだできませんが、通常に近い形で練習ができるようになりました。10月2日に新人大会団体戦西部地区予選が実施されました。本来はシングル3本・ダブルス2本の7人以上で臨む大会ですが、本校女子は人数が少ないため4人で参加し、生徒は頑張りましたが1回戦で市立川越高校と対戦し0−3で敗退しました。まもなく中間考査が始まるので、練習は中間考査後から再開したいと思います。
緊急事態宣言中のため、時差登校・分散登校の中で県の指示のもと制限された練習を実施。20日から新人戦団体戦地区予選にに向け通常に近い形で練習を再開しました。
17日・18日・19日 新人大会西部地区1次予選が実施されました。コロナの影響と天候が不安定な中の大会でしたが全員、シングルス・ダブルス共に無事終了しました。残念ながら2次予選に進出する選手はいなかったですが、7月の合同練習試合やプレ大会ががコロナの影響で中止になったり、練習にも制約が入る中、選手は頑張ったと思います。貴重な公式戦の経験ができたので、次の新人大会西部地区予選(団体戦)や春の学校総合体育の西部地区予選に向けて努力したいと思います。
2日・3日 関東高校西部地区予選団体が実施されました。2日は午後から雷雨になり、所沢商業高校はブロック決勝が始まったところで中断になり翌日に順延になりました。翌日は晴天に恵まれ8:30から試合が再開されました。結果はブロック決勝で残念ながら志木高校に1対2で惜敗しました。S2は6−1で勝ちましたがDが4−6でS1も4−6で負けてしまいました。実力は変わらなかったと思いますが、紙一重で敗れてしまいした。この悔しさをバネにして新チームでまた練習したいと思います。3年生がこの試合で公式戦はすべて終了しました。昨年度から始まった新型コロナの影響で大会が中止になったり、満足に練習できない日々が続きましたが、また1から努力したいともいます。大会終了後、3年生が2年間の部活生活を後輩に話し、2年生も3年生に感謝の気持ちを伝えました。
28日・29日 ラケットの専門業者に来校してもらい、新入生のラケット選びの試打会を実施しました。様々なメーカーのラケットの試打をして自分のフィーリングにあったラケットを各自選びました。新しいラケットやシューズを履いて練習を頑張ってもらいたいと思います。頑張れ新入生!
17日〜19日 学総西部地区予選個人戦が始まりました。17日は、女子ダブルスが実施され全ペアが1回戦を突破しましたが山ア・小高ペアのベスト32が最高でシングルスは残念ながら2回戦で全員が敗退してしまい、県大会に進むことはできませんでした。次は5月2日に実施される団体戦で西部地区予選を突破できるよう練習したいと思います。
テニス部顧問 丸山より
所沢商業高校に異動し9年目に突入しました。昨年は新型コロナウィルスの影響で練習や大会が中止になる状況が続き、実施された大会は夏の新人戦のみでした。現在も新型コロナの影響は強く、予断を許しませんが、4月15日に新1年生が5名入部し、3学年揃って11名になりました。まだまだ規模の小さい部活ですが全員一生懸命頑張っています。4月17日から学総西部地区予選個人戦も始まりました。以前にもまして、あたりまえのことがあたりまえではなく、何事にも常に感謝の気持ちを忘れずに努力したいと思います。与えられた環境で全力を尽くします。今年も保護者の皆様にもご協力よろしくお願いします。
2020年度
年度当初に2019年度から続く新型コロナの影響で学校も臨時休校となり、部活動も禁止、大会も中止になり6月から10月までは部活動できましたが年度末から感染者が増え、1月には2回目の緊急事態宣言が発令され、部活動の再開は3月8日から平日週3日、練習時間90分程度で部活動を再開し、3月22日に緊急事態宣言が解除され、現在は平日3日、週休日1日程度で練習しています。3月の大会は中止になりましたが、4月の大会は実施される見通しです。2020年度の活動状況報告は10月から3月まではアップしていません。3月の後半からは、練習も少しずつ通常モードに戻していきます。4月の大会目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。
27日 新人大会西部地区予選団体戦が終了しました。シングル3本・ダブルス2本の団体戦ですが本校は、5人でダブルス2は棄権で出場しました。1回戦で坂戸高校に0−5で敗退しました。選手は頑張っているのですが、技術も体力も精神面も試合に勝利するには足りない状態でした。もう一度、春の大会に向けて1からやり直します。応援ありがとうございました。
14日 新人大会西部地区予選個人戦が終了しました。ダブルスは全ペア2回戦で敗退しましたが、シングルスでは2年河野(情報処理科)がベスト32に進出しました。ベスト16決めでは西部地区No1シードの山村学園の選手に敗退し、コンソレーションに回りましたが、残念ながら県大会出場はできませんでした。今回の試合は、夏休み中に練習試合も1試合しかやらず、ほとんどぶっつけ本番の公式戦でしたが選手はよく頑張ったと思います。課題もいろいろ見つかったので、また練習をやり直して9月の後半から始まる新人大会西部地区予選(団体戦)に向け努力したいと思います。
5日〜 新人大会西部地区予選個人戦が始まりました。新1年生は、8月31日にユニフォームが完成し、練習試合も今年は1回しかやらず、ほぼぶっつけ本番で大会に臨みました。今年の大会は、本当に大変でした。新型コロナ対策で準備作業も多く、生徒も提出書類が事前や大会当日にもあったり、試合もセルフジャッジになったり、教員によるロービングアンパイアを導入したり、大会は無観客で実施したり、試合以外の時は、マスク着用による新型コロナ対策と同時に熱中症対策もやらねばならず、さらに台風による雨があったり、生徒も顧問もいつも以上に疲れました。ただ、大会が実施されたことは、とても嬉しかったです。
1日 部活Tシャツ作りました。練習着として使ってください。
12日 例年とは違い、手洗い・アルコール消毒・うがいを徹底しながら1日おきに、暑い中練習をしています。3年生も進路活動をしながら練習に、参加できる生徒は参加しています。10日には、昨年度の卒業生も練習に参加し、近況報告をしてくれました。明日からお盆休みに入りますが、20日から練習を再開し、9月には新人戦の地区予選を実施する予定です。部活動も例年とは違う動きをしていますが、工夫しながら大会に向けて努力したいと思います。
22日 20日から練習を再開し、22日には3年生の引退試合として1・2年生vs3年生で試合をしました。結果は3年生は暑さには、ばてていましたが、3年生の圧勝でした。まだ、1,2年生は3年生にはかなわないようですが、今後練習を重ね1,2年生もレベルアップしてもらいたいと思います。3年生は最後の公式戦が中止になり、不完全燃焼だったのですが本日簡単な引退式も行い、区切りをつけました。今後3年生は、各自の進路活動に専念し、残りの高校生活を充実させてもらいたいと思います。
12日 ラケットの専門業者に来校してもらい、ラケットの説明やシューズ選びをしました。各メーカーのラケットを試打して1年生がお気に入りのラケットやシューズを選びました。
20日 3年生の部活の卒業アルバムの撮影をしました。久しぶりに3年生のユニフォーム姿を見ました。最後の公式戦は中止になってしまいましたが、現在も3年生は、1,2年生の指導をしてくれてます。8月までは各自の進路を優先しながら、部活の手伝いをしてくれています。1,2年生も3年生が在籍しているうちに、先輩の良い所を吸収してくれればと思っています。また、1年生のラケットやシューズも届きました。1年生は新しい道具を使って練習を頑張ってほしいと思っています。
6月1日から分散登校が始まり、22日より通常授業が再開され、部活動も練習ができるようになりました。24日と26日に1年生の部活動見学が実施され、29日に1年生の入部登録が行われます。まだ段階的再開ですが少しずつ元の生活に戻していきます。 6月28日付
29日 部活登録があり、1年生が女子3人、男子9人入部してくれました。新型コロナの影響で夏の公式戦の予定はたちませんが、まずは基礎体力からつけて頑張っていきましょう。テニスだけでなく人間としても成長できるように努力してください。いっしょに頑張りましょう!
緊急事態宣言が延長され、5月31日まで学校は休業になり、部活動も禁止になりました。今は冬の時代です。必ず春がきます。頑張りましょう! 5月1日付
4月7日に緊急事態宣言が発令され、5月6日まで学校は休校になり、部活動も禁止になりました。 4月7日付
所沢商業高校に異動し8年目に突入しました。今年は、教員になって初めての大変なスタートになりました。昨年度の2月後半から6月21日まで新型コロナウィルスの影響で練習ができない状況になっています。6月1日から緊急事態宣言が解除され、分散登校が始まりました。部活は6月22日から、やっと少しずつ再開ができます。女子テニス部は、4年前の部員1人の状態から、かなり復活してきて昨年度は団体戦で学総・新人共に県大会出場を果たしました。今年も与えられた環境で誠実に全力で1つ1つに向かっていきたいと思います。今年度も最初の目標は女子部員増加です。どこかで、このWebページを見ている新1年生の皆さん是非、所沢商業硬式女子テニス部に入部してください。部員一同大歓迎します。そして部員がもし増えることが出来たら、次の目標は県大会出場、県大会での勝利です。新2・3年生はかなり技術も向上してきました。また部員同士の仲良し度もどこにも負けません。練習内容や環境も充実しています。卒業時に部員が所沢商業女子硬式テニス部に入部して良かったと思ってもらえるよう、またテニスだけでなく人間としても成長できたと思えるよう指導していきます。今年も保護者の皆様も含め、ご協力よろしくお願いします。
2019年度
3月実施予定のとんぼカップ・大島杯は共に新型コロナウィルスによって中止になりました。練習も、3月1日〜4月5日までは県からの指示により、中止としました。3月30日付。
12日・13日 今年も宜しくお願いします。4日から練習を再開し、12日の西部地区団体戦Aトーナメントに向け調整しましたが、結果は1回戦で第3シードの山村学園に0−3で敗退してしまいました。でも接戦には持ち込めているので、しっかり練習して、春の試合頑張りたいと思います。また、13日はB2位トーナメントが実施されましたが、Aトーナメント同様、1回戦で市立川越に1−2で敗退しました。この試合も接戦でしたが、Aチームに比べるとまだ、基本的なものが足りないのでフットワーク、リズム、バランスに注意して練習したいと思います。
22日 西部地区団体戦Bが22日に入間市運動公園テニスコートで実施されました。試合は星野C・朝霞西B・川越E・所沢商業Bチームの4校トーナメントで実施されました。本校は2位で通過し1月12日に実施される2位トーナメントに進出しました。まだまだ技術不足なのでしっかり練習して1月のトーナメントを頑張りたいと思います。今年の試合はこれで全て終了しました。26日まで練習して、また年明けから頑張りたいと思います。今年1年間ありがとうございました。
14日 1年生大会リーグ予選が実施されました。リーグ予選は大宮・熊谷女子/熊谷商業合同チーム・南稜・所沢北/所沢商業合同チームの4校で実施されました。本校は1年生が3人、所沢北は1年生が4人のため、この大会はダブルス3本なので合同チームで参加しました。試合は残念ながらすべての対戦が1−2で敗退し、4位となったため1月の本戦には進出できませんでした。でも4月からは1年生は格段に上達しているので、今度は春の大会目指して1年生も練習して欲しいと思います。
26日 テニス新人大会(県大会)団体戦が狭山市智光山公園テニスコートで実施されました。当日、西武線で人身事故が発生し、選手が集合時間に集まれないというハプニングに見舞われましたが、天候は前日の大雨が、うそのような晴天の中で試合が行われました。集まれた学校から実施するという変則的な試合展開でしたが、所沢商業は10時頃に1回戦に入ることができました。1回戦は東部地区の独協埼玉高校と対戦しました。残念ながら1−4で敗退してしまいました。S1 澤口 2−6 敗退、D1 船津・市川 4−6 敗退、S2 村上 1−6 敗退、ここで敗退が決まってしまいましたが、残りの2本は取ろうと気持ちを切り替えて頑張りました。D2 河野・廣瀬 4−6 敗退、最後のS3の山田が 6−1 勝利し、なんとか1本は取ることができました。前回の団体戦に続き、2回連続で県大会に出場しましたが、また1回戦で敗退してしまいました。次回こそは勝てるように練習したいと思います。応援ありがとうございました。
28日 学校で文化祭が行われる中、テニスコートでは団体戦の新人大会西部地区予選が実施され、見事に県大会出場が決まりました。今回は3校トーナメントで1位になればよく、川越初雁高校に勝った狭山ヶ丘高校に3−2で勝利し1位になることができました。県大会に出する学校の中では弱いと思いますが、しっかり練習して県大会で少しでもいい試合ができるよう頑張りたいと思います。
7・8日 西部地区2次予選(個人)が実施されました。本校からはシングルスでは澤口(2年)がブロック3位、村上(2年)がブロック4位、ダブルスでは澤口・村上ペアがブロック4位、船津・市川ペア(共に2年)がブロック4位になり2次予選に出場しました。残念ながら澤口は山村学園に、村上は所沢北に、澤口・村上ペアは川越女子に船津・市川ペアは埼玉平成に全員1回戦で敗退し個人戦で県大会出場は達成できませんでした。個人戦での敗退の原因を考え、次は団体戦で県大会に出場できるように練習したいと思います。
17・18・19日 西部地区1次予選(個人)が実施されました。炎天下の中の試合でしたが誰も体調を崩すことなく、シングルスでは澤口(2年)がブロック3位、村上(2年)がブロック4位、ダブルスでは澤口・村上ペアがブロック4位、船津・市川ペア(共に2年)がブロック4位になり2次予選に進出しました。1週間ほど夏休みをとり、また8月後半から2次予選に向けて練習を再開したいと思います。
14・15・21・22日 入間地区大会(学年別シングルス)が実施されました。2年男子の熊谷が4位に入賞しました。入間地区大会は西部地区の中では規模の大きい大会なので、西部地区予選でも良い結果が出せるよう練習して欲しいと思います。女子は残念ながらベスト32で全員敗退してしまいした。もっと練習しないと上位進出できないので努力したいと思います。
24・25日 とんぼカップ(ダブルス)が実施されました。2年女子の澤口・村上ペアが4位に入賞しました。まだまだ県大会レベルの選手には技術的に足りていない所があるので、レシーブやボレーの技術をあげてもらいたいです。
2日 所沢北高校で審判講習会が実施されました。今年の夏から副審のやり方が大幅に変わります。しっかり練習してテニスの技術だけでなく審判の技術も向上させたいと思います。
26日 11日の関東高校県予選団体戦(S2・D1)で3年生が引退し、新2年生と新1年生の8名で中間考査が終わってから新チームで練習を再開しました。新部長と新副部長も決め、新しい気持ちでスタートを切りました。今日は八王子にある日本工学院スポーツカレッジにて技術講習会に行ってきました。久松プロと竹島プロによる充実した講習会になりました。
11日 関東高校県予選団体戦(S2・D1)がさいたま市の堀崎公園で実施されました。本校は3年ぶりの県大会で1回戦の相手は3年前と同じ草加東高校でした。スコアは3年前と同じ1−2で惜敗しました。保護者の皆様や校長先生にまで休みの中、応援に来てもらいましたが残念ながら勝利することは出来ませんでした。ただ、3年前との違いは、このあと3年生が引退した後も部員が8人いることです。3年前は3年生が引退後は部員が1人になり公式戦に出場することもままならない状態でしたが、今回は夏に挽回することができます。新チームで夏も県大会に出場できるよう練習したいと思います。本当に応援ありがとうございました。
さいたま市堀崎公園にて
28日 関東高校西部地区予選団体戦(S2・D1)が実施されました。所沢商業はCブロックに入り1回戦、筑波大坂戸高校3−0で勝利し、ブロック決勝は市立川越高校に2−1で勝利し、県大会出場を決めました。女子硬式テニス部は3年前に部員が1人になり公式戦に出場することもままならない状態になりましたが、3年ぶりに県大会まで戻ってきました。現在は部員が11名になりました。まだまだ弱い集団ですが県大会でも強豪校にぶつかっていきたいと思います。保護者の方にもご協力いただいてできたことだと思います。今後も女子硬式テニス部の応援、宜しくお願いします。
試合終了後男子も一緒に撮影 県大会出場を決めた女子テニス 試合前の円陣
16日 本日は1年生の部活登録の日でした。男子4人、女子3人の初々しい1年生が入部してくれました。まずは高校生活になれ勉強も部活も頑張ってください。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
13・14・15日 学総体育大会西部地区予選個人戦が終了しました。シングルスはベスト64に春宮、近藤(共に3年)の2人が残りましたが、残念ながらあと1勝ができずに県大会に進めませんでした。まだ、28日に団体戦の西部地区予選が智光山公園実施されます。団体戦では県大会に進めるよう練習したいと思います。そして個人戦は夏の新人戦に向けて頑張りたいと思います。
所沢商業高校に異動し6年が過ぎました。今年は3学年主任、進路指導、生活指導、授業、資格取得等の補習をしながら男女の硬式テニス部の指導、県の常任委員をやるという絶対に体が一つでは足りない1年になると思いますが、女子テニス部も部員1人の状態から、かなり復活してきて県大会出場を目指せる所まで戻ってきました。厳しい1年になると思いますが、与えられた環境で誠実に全力で1つ1つに向かっていきたいと思います。生徒も努力していますので結果が出せるようにと思っています。今年度も最初の目標は女子部員増加です。どこかで、このWebページを見ている新1年生の皆さん是非、所沢商業硬式女子テニス部に入部してください。部員一同大歓迎します。そして部員がもし増えることが出来たら、次の目標は県大会出場です。新2・3年生はかなり技術も向上してきました。また部員同士の仲良し度もどこにも負けません。練習内容や環境も充実しています。卒業時に部員が所沢商業女子硬式テニス部に入部して良かったと思ってもらえるよう、またテニスだけでなく人間としても成長できたと思えるよう指導していきます。今年も保護者の皆様も含め、ご協力よろしくお願いします。
2018年度
3日 2年生が中心となり3年生の送別会を実施しました。社会人は大変だと思いますが、所沢商業高校女子硬式テニス部で身につけた根性で頑張ってください。
17日 とんぼカップの予選リーグが実施されました。本校では8人が出場し7人が予選リーグを突破しました。21日に本戦トーナメントが実施されます。少しでも上位に食い込めるよう頑張ります。
26日・27日 大島杯が実施されました。Sは近藤がベスト16。春宮がベスト32。Dは春宮・近藤ペアがベスト16でした。4月の西部地区予選でも同等の結果が出せるようにしっかり練習したいと思います。
14日 今年も宜しくお願いします。5日から練習を再開し、14日の西部地区団体戦Bトーナメント向け調整しましたが、結果は1回戦はシードで2回戦で川越女子に0−3で敗退してしまいました。まだまだ基本やフットワークが足りません。春の試合に向けて練習したいと思います。
16日・23日 西部地区団体戦Aが16日に、Bが23日に共に智光山公園テニスコートで実施されました。Aチーム(代表戦)は1回戦を入間向陽高校に2−1で勝利し、2回戦で第2シードの西武文理高校と対戦しました。3試合共に接戦しましたが0−3で敗退しました。Bチームは4校で予選ブロックを実施し1回戦、川越南高校に3−0で勝利し、ブロック決勝で埼玉平成高校に0−3で敗退し、ブロック2位となり1月14日のB2位トーナメントに進出しました。Aチームは、ラリーのレベルもだいぶ上達してきましたが県大会レベルの選手が相手になると、やはり力負けしてしまいます。団体戦ではダブルスが鍵になりますが、もう少しポイントを取るパターンを増やすことと、チャンスボールをしっかり決められるようになりたいです。Bチームは、まだまだフットワーク強化など基礎力の向上が必要で、自分たちでポイントを取るというより相手がミスをして勝つパターンしかないので、自分たちでポイントをとれるようになりたいです。今年の試合はこれで全て終了しました。27日まで練習して、また年明けから頑張りたいと思います。今年1年間ありがとうございました。
11月
14日・18日 1年生大会が実施されました。14日の県民の日にリーグ予選。18日(日)に本戦トーナメントが実施されました。まず14日の予選リーグは浦和西・春日部共栄・不動岡・所沢商業の4校で実施されました。対春日部共栄は2−1で勝利、浦和西には0−3で敗退しましたが、対不動岡も2−1で勝利し、予選を2位で通過し本戦トーナメントに進出しました。本戦トーナメントは智光山テニス公園で実施され、1回戦で与野高校に1−2で惜敗しました。昨年度は予選リーグで敗退したので今年は本戦まで進めて良かったです。来年度も部員さえ確保できれば本戦トーナメントで勝ちあがるところまでがんばりたいです。
10月
6日 新人大会西部地区予選(団体)が実施されました。4校ずつのブロックに分かれトーナメントを実施しブロック優勝すれば県大会に出られます。所沢商業はシードになっていたので順調に力が出せれば県大会に出場できる可能性はありましたが、1回戦は市立川越高校に3−0で勝利しブロック決勝は川越初雁高校と対戦しました。シングル1,2は共に6−2、6−3で勝利し2勝しましたがダブルス1,2共に4−6でとられ、シングル3で勝敗が決まることになりました。シングル3は4−6で敗退し2勝3敗で敗退しました。ダブルスの力不足と相変わらずチャンスボールのミスが多く、そしてナーバスになると足をしっかり動かしてしっかり打てなくなる典型的なうちの弱点が出ました。うちに足りないのは相手に向かっていく姿勢、覇気が足りないと思います。通常の練習から声出し、返事を今もやっていますがもっと徹底してやっていきたい。そしてフットワークの強化、ダブルスの強化を図っていきます。これで団体戦も5回連続(部員不足で不出場含む))して県大会に出場していないです。負けることになれた集団にはしたくないです。
8日 新人大会西部地区2次予選(個人)が実施されました。本校からは近藤(2年情報処理科)と坂本(2年国際流通科)が共にシングルスブロック3位で2次予選に進出しました。今回は2回戦を突破すれば県大会が決まる状況でしたが坂本は1回戦坂戸高校の選手に4−6で敗退。近藤も同じく坂戸高校の選手に6−7のタイブレイクで敗退し県大会は出場できませんでした。会場が入間運動公園と所沢総合運動場に分かれたため最初に入間運動公園に行き、1試合見てから所沢総合運動場に向かったのですが近藤の試合には間に合いませんでした。でも2人ともよく頑張ったと思います。これで新人大会の団体戦の方も地区予選から出場することになりましたので月曜日から団体戦に向けて練習したいと思います。これで春夏合わせて5回連続(2年半)して県大会に出場していないので顧問としてはそろそろ県大会に出たいなと持っているのですが、やるのは選手なので選手が本気になって勝ちにこだわってほしいなと思います。
8月
17日・18日・19日 新人大会西部地区1次予選(個人)が実施されました。本校からは近藤(2年情報処理科)と坂本(2年国際流通科)が共にシングルスブロック3位で2次予選に進出が決まりました。本音を言えば2位以上で通過したかったのですが3位での通過になりました。2年前は部員が1名しかいなく、ダブルスにも出場できず昨年は部員が4名になりましたが全員1次予選敗退。それを考えれば今年は部員が9名になり、個人戦だけでなく団体戦にまで出場できるようになり、2次予選にも進むことができたのは喜ぶべきことだと思います。せっかく2次予選に進めたので、少し夏休みを取り、また8月後半から9月8日の2次予選に向けて練習したいと思います。応援ありがとうございました。
15日 入間地区大会が実施されました。この大会は学年別のシングルの大会です。2年の近藤、1年の山田が3回戦まで進出しました。残りは残念ながら2回戦までで敗退してしまいました。次は25日からとんぼカップでダブルスの試合があります。少しでも上位を目指し練習します。
22日 東野高校で技術講習会に参加してきました。この技術講習会も36回を迎え1年に2回実施しているので18年を超えました。第1回から参加していますが毎年充実した講習会になっています。今年は猛暑のため例年に比べ時間を短縮して実施しましたがそれでも暑かったです。この技術講習会の内容が生徒のテニスの技術向上や試合結果にでるよう練習していきます。
技術講習会集合写真
25日・26日 所沢中央高校とふじみ野高校で25日にダブルスの予選リーグ、26日にダブルスの本戦トーナメントが実施されました。本校からは4ペア出場し3ペアが本戦トーナメントに進出しましたが、本戦トーナメントは2回戦で全ペア敗退してしまいました。やはりフットワークが悪く手打ちが目立ち安定感が足りませんでした。練習でフットワークと体全体を使って打つ練習を徹底しないと勝てないと痛感しました。またやり直します。
17日 今日は所沢北・所沢中央・所沢西・西武文理・ふじみ野・西武台と合同練習試合を実施しました。所沢商業高校は1年生の会場になったので試合のやり方、審判のやり方、スコアカードの記入方法の練習もかね練習試合を実施しました。自分が想像していたよりもどこの高校もテニスができ充分な練習試合になりました。ここから夏の本番に向けて頑張りたいと思います。
24日 今日は川越運動公園で西部地区の技術講習会がありました。男女合わせて100名を超える生徒を各高校から集めダンロップと契約している石田プロに来ていただき1日講習を実施しました。基本練習が中心でしたが通常の練習にも取り入れていきたいと思います。
2日 今日は新しいラケットやシューズが届きました。そして新しく1年生が1人女子テニス部に加入してくれました。これで全部員で9人になりました。3年生は1人なので引退しても8人なので個人戦はもちろん団体戦も全て出場ができます。あとは夏の新人戦に向け練習するだけです。新1年生の活躍に期待します。
29日 学総体育大会西部地区予選団体戦(D1・S2)が終了しました。女子は県大会出場残り4校を目指し13校で戦いました。本校は第4シードに入れたので実力的には県大会に届く位置にいましたが、あと1勝すれば県大会に出場できるという所でまたしても1−2で朝霞西高校に敗退してしまいました。練習ではダブルスの練習を多めにやっているのですがダブルスが勝てないのが敗因の1つだと思います。あとは試合でのショットの安定感だと思います。あたり前なことですが練習でできることが試合になると凡ミスをしてしまいます。強い学校と試合をして試合慣れすることと、チャンスボールをしっかり決めることを課題にして夏に向け努力していきたいと思います。残念ながら3年生がこれで試合は引退です。ただまだ練習には参加してもらい後輩を鍛えてもらいたいと思います。
大会前諸注意 試合前円陣 試合終了後集合写真
17日 本日は1年生の部活登録の日でした。4人の初々しい部員が入部してくれました。まずは高校生活になれ勉強も部活も頑張ってください。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
14・16日 学総体育大会西部地区予選個人戦が終了しました。シングルスはあと1勝すれば県大会出場に2名が残りましたが残念ながらあと1勝ができずに県大会に進めませんでした。でも2年生が成績を残しました。まだ、29日に団体戦の西部地区予選があります。団体戦では県大会に進めるよう練習したいと思います。そして個人戦は夏の新人戦に向けて頑張りたいと思います。
所沢商業に異動し5年が過ぎました。昨年度は部員が1名から4名になりました。公式戦でも個人戦では全員勝利をあげることができ、12月の西部地区団体戦ではU部ながらベスト4に残ることができました。今年度も最初の目標は部員増加です。新1年生の皆さん是非、所沢商業硬式女子テニス部に入部してください。部員一同大歓迎します。そして部員がもし増えることが出来たら、次の目標は県大会出場です。新2・3年生はかなり技術も向上してきました。また部員同士の仲良し度もどこにも負けません。練習内容や環境も充実しています。卒業時に部員が所沢商業女子硬式テニス部に入部して良かったと思ってもらえるよう、またテニスだけでなく人間としても成長できたと思えるよう指導していきます。今年も保護者の皆様も含め、ご協力よろしくお願いします。
2017年度
18・21・26・27日 とんぼカップ(シングルス)に出場しました。18日の予選リーグを勝ち、21日の本戦トーナメントに進みましたがが、天候不良で残念ながら本戦トーナメントは中止になりました。26日は大島杯(ダブルス)、27日は大島杯(シングルス)に出場しました。残念ながら3回戦までに全員が敗退し上位には進めませんでしたが、4月の西部地区予選に向け練習したいと思います。
2017年度は部員が1人から4人になり全員公式戦にも勝つことができ、12月の西部地区団体戦ではU部ながらシード校を破りベスト4に残ることもできました。まだまだ人数も少なく危機的状況には変わりないですが、部員が1人の時に今まで気付かなことに気付けたり、大会や試合、特に団体戦に出れることの喜びを感じた1年でした。生徒は毎日一生懸命連しているので2018年度の4月の大会では少しでも上位に進めたらと思っています。2018年度が良い年になればなと思っています。、
11日 技術講習会に参加してきました。早速練習に取り入れようと思います。
7日 西部地区団体戦3位決定戦(AU部)が智光山公園で実施されました。対戦相手は朝霞西高校でした。結果は0−3で敗退し4位が決定しました。まだまだ力不足でした。ただ、昨年度人数が1名で代表戦に参加することすらできなかったことを考えれば選手は全員頑張ったと思います。特に1年生が頑張りました。4月に入部した時は全然打てなかった選手が、今では所沢商業の1番手で試合に出場しています。12月の試合では県大会に出場した選手にも勝つことができました。部員は4人しかいませんが、一生懸命練習して春の大会では所沢商業女子旋風が起こせるよう努力したいと思います。
17日 西部地区団体戦が智光山公園で実施されました。このトーナメントはAT部8チーム、AU部18チームでトーナメントを実施します。所沢商業は昨年度は、部員が1名のためAトーナメント(各校代表チーム)には参加できず合同チームとしてBトーナメントに出場しました。今年は部員が4名のためAU部トーナメント(D1・S2)に参加しました。2回戦で第3シードの坂戸高校に2−1で勝利し、3回戦も所沢中央高校に2−1で勝利しベスト4に進出しました。準決勝では聖望学園に0−3で敗退しましたがベスト4になったため1月7日の3位決定戦に進出することになりました。運が良ければ2位決定戦もあるため、まだ準優勝になる可能性もあります。しっかり練習し3位決定戦の対戦相手朝霞西高校に挑戦したいと思います。選手は頑張りましたが、まだまだフットワークが足りず手打ちが多かったり、チャンスボールのミスなどつまらないミスも多かったです。そこを少しでも調整し年明けの試合に臨みたいと思います。ただ、去年を考えれば大きな変化だと思います
3日 1年生は1年生大会団体戦予選リーグ、2年生は川越初雁高校に練習試合に行ってきました。1年生は3人しかいないため市立川越高校と川越初雁高校と所沢商業高校の3校合同チームで参加しました。鴻巣と三郷・越谷総合の合同チームと埼玉栄の4校でリーグ戦を行いました。3勝で埼玉栄が1位、残り3校は1勝2敗で3チームが並びましたがゲーム取得率で4位となってしまい予選リーグ敗退となりました。2年生は1人しかおらず1人で川越初雁・富士見高校と3校で合同練習試合を実施しました。2年生中心の練習試合だったため人数も少なく所沢商業の選手は8試合も実施できました。文化祭・体育祭そして修学旅行や中間考査と続いたため夏休み以降全く試合をやらずに臨みました。結果は良くなかったですが体は試合になれたようでした。これで行事も一段落したので年内の練習に集中したいと思います。
29日 有明コロシアムまで全日本テニス選手権を観戦してきました。台風が接近する中の悪天候でしたがセンターコートは開閉式になっているので少し寒かったですが問題なく観戦できました。試合は天候とは違いとても熱い試合でした。選手の一人は秀明英光高校卒業で埼玉県行田市出身の日清紡所属の第5シードの江原選手、もう一人は全日本初優勝を目指す第2シードの大会スポンサーでもある三菱電機所属の高橋選手でした。本当に2人とも熱く、メンタルの強い選手でした。1セット目は江原選手が6−0で取り、江原選手ペースで始まりましたが2セット目から高橋選手の1stサーブが決まりだしプレーも粘り強くアンフォースドエラーも減り6−4で高橋選手が取り、1−1になり第3セットも接戦の末7−5で取り2−1で高橋選手の逆転勝ちでした。本当に2人ともサーブ、ストローク、ボレー、フットワークメンタル全てが素晴らしかったです。世界でも充分通用する可能性を感じました。その後、女子のダブルスも観戦し帰宅しました。プロの試合を観戦し、少しでもまねできたらいいなと思い、今後の練習に生かせればなと思いました。
30日 新人大会西部地区予選(団体戦)が実施されました。新人大会の団体戦はシングル3・ダブルス2の計5で3勝した方が勝ちという形式で実施されます。本校は部員が4人(4人が出場最低本数)のためシングル2本・ダブルス1本で参加しました。足りない分は、すでに負けが確定しているため非常に厳しい戦いでしたが昨年度は部員が1人のため参加できなかったことを考えれば、まずは参加ができただけ良かったです。結果は1回戦で富士見高校(富士見高校も部員が6人)に1対3で敗退しました。シングル1は6−2で勝利しましたがダブルス1とシングル2が共に敗退し負けてしまいました。テニスは互角でしたが声出しや気持ちを前面に出すという所で若干押されてしまいました。団体戦では人数が少ないと押され気味になってしまいますが人数が少なくても、1番大切なのは1人1人が気持ちを前面に出すということだと思うので、あたり前なことですが練習から1球1球気持ちを込めて練習しメンタル面でもタフになって次回の試合に臨みたいと思います。
17・18日 新人大会西部地区1次予選が実施されました。天候が心配されましたがなんとかシングルス・ダブルス共に終了しました。昨年度はシングルスに1人が出場しただけで1勝もできませんでしたが、今回はシングルス・ダブルス共に出場でき2勝をあげられました。2次予選には1人も残ることができなく残念な結果でしたが所沢商業の選手の足りないところが見つかったのでまた練習に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。
11日 所沢中央高校で所沢中央・川越女子・坂戸・ふじみ野・所沢商業で練習試合を実施しました。結果は5勝5敗でした。昨年度は部員が1名で夏休みの練習試合はほとんど実施できませんでしたが、今年は合同練習試合の形でしたが5日間ほど実施できました。17日から始まる新人大会西部地区1次予選につなげていきたいと思います。
10日 所沢北高校で所沢北・坂戸・新座柳瀬・所沢商業で練習試合を実施しました。結果は5勝4敗でした。
7日 所沢商業で狭山ヶ丘・東野・所沢商業で練習試合を実施しました。結果は8勝2敗でした。
4日 市立川越高校で市立川越・西武文理・所沢商業で練習試合を実施しました。結果は6勝6敗でした。
2日 入間向陽高校で入間向陽・川越女子・坂戸・所沢中央・所沢商業で練習試合を実施しました。雨が降ったりやんだりと気候は安定しない中での試合でしたが8勝2敗とまずまずの結果を残せました。練習の成果は確実に出てますので、今後も継続してフットワークの強化、サーブ・レシーブの安定化、ボレーの強化を図って8月17日から始まる西部地区1次予選に向け体調を崩すことなく全員でチーム力を高めていこうと思います。
26・27・28日 23日にとんぼカップの技術講習会があり26日から夏のとんぼカップが実施されました。夏のとんぼカップはダブルスの試合です。所沢商業高校からは今年は2ペア出場しました。26日は雨天順延となり27日にふじみ野高校で女子T部の予選リーグが行われました。廣瀬・春宮ペアが1位通過で近藤・坂本ペアは2位で翌日の本戦トーナメントに進出しました。28日に女子は東野高校でT部U部合体で本戦トーナメントを行いました。廣瀬・春宮ペアは残念ながら2回戦で敗退。近藤・坂本ペアは3回戦で敗退しました。残念ながら上位に進出はできませんでしたが昨年度ダブルスに出れなかったことを考えればまずまずの結果でした。今後はサーブの安定感やボレーの技術向上、フットワークの向上をを目指し練習したいと思います。本戦の結果は1位が埼玉平成ペア、2位が聖望ペア、3位が所沢中央ペアでした。
23日 とんぼカップの技術講習会に参加してきました。この技術講習会も34回目となり、私は顧問として1回目から参加しているので思い入れの強い講習会です。ラケットショップに協力していただいて毎年大変わかりやすく、テニスの核を初心者にもわかりやすく的確に指導していただいて17年目に突入しました。この練習会からたくさんの県大会出場者が出ているので所沢商業女子テニス部も部員をもっと増やし、早く県大会に復活できるように通常の練習に取り入れていきたいと思っています。
16日 入間地区大会が実施されました。この大会は学年ごとに200名程度が参加するシングルスの大会です。2年生は残念ながら1回戦で惜敗してしまいましたが1年生が全員3回戦まで進出できました。26日からは、とんぼカップというダブルスの大会があります。8月から始まる西部地区予選に向け調整をしていきたいと思います。
9日 入間向陽・所沢中央・所沢北・和光国際・所沢商業の5校で合同練習試合を実施しました。昨年度女子は部員が1人しかいなかったため1年間単独での練習試合はできなかったので1年ぶりの練習試合でした。気温が異常に高く熱中症等も心配されましたが全員元気に練習試合をしてくれました。結果も1年生中心のメンバーなのであまり勝ちにこだわってはいませんでしたが8勝6敗と勝ち越せました。これから夏休みに入り練習試合や地区予選も始まります。昨年度は公式戦でほとんど勝てなかったので昨年度の分も取り返したいなと思っています。
4日 所沢北高校で審判講習会に参加してきました。高校の硬式テニスは、数少ない生徒が審判をする競技です。だからとても審判技術は大切になります。試合に参加する条件も審判ができるということが条件になっています。しかし残念ながら生徒の審判技術は低いです。ミスジャッジも多くありますし、特に問題は、ジャッジに一番大切な声が小さいことです。審判が試合のコントロールをするという意識を持つ生徒もほとんどいません。本校の生徒は、普段からテニスの技術だけでなく審判の練習や声出しもしています。それでもまだまだです。そういったことを懸念して埼玉県では東西南北に分かれ埼玉県の審判部が年に一回審判講習を開催しています。今回は所沢北高校で午前約100名、午後約100名のテニス部員を集め講習会をやりました。1時間30分の室内講習と1時間30分のオンコートでの実技講習です。少しは生徒も自覚を持ってやっていましたが、大切なのは学校に戻ってから継続することです。夏には大会があります。少しでも成果があるといいなと思っています。審判の技術が上がるとテニスの技術も向上します。少しでも埼玉県のテニス部員の審判技術が向上すればと審判部に所属する私は思っています。テニス部員、各高校の顧問の先生よろしくお願いします。
室内講習風景
29日 新1年生が3人入部してくれたので公式戦の団体戦に1年ぶりに出場しました。和光国際高校と対戦し1回戦で敗退してしまいましたが1年生も硬式テニス歴1週間で頑張ってくれました。ストローク、ボレー、サーブ練習を一通りやり、ラリー練習、試合形式の練習をし、硬式ラケットを購入し、試合のやり方、審判のやり方、団体戦のやり方、スコアカードの記入の仕方を指導し試合に出しちゃいました。結果は敗退ですが、夏の大会に向けて1歩を踏み出すことができました。ここから新生所沢商業女子硬式テニス部がスタートします。
18日 新1年生の部活登録が実施されました。新入部員は3名でした。人数は少ないですが昨年度は1名だったので3倍に増えました。まだ全体で4名の小規模な女子硬式テニス部ですがチームワークだけは負けないので明るく元気に練習します。まずは公式戦1勝します。
15・16日 学総個人戦が実施されました。本校からはシングル1名、ダブルス1組出場しました。部員が1名しかいないのでダブルスは春休みに体験入部に来てくれた新1年生を3日間指導し強行出場させました。S・D共に1回戦で敗退してしまいましたが新1年生も一生懸命ボールに食らいついてくれました。昨年度は公式戦で1勝もできなかったので今年度は、まず公式戦1勝を目指し基本からやり直していきたいと思います。正しい努力は必ず報われると思うので目先の結果に一喜一憂せず努力していきます。少人数でやっていますが部員を信じ、みんなで力を合わせてやっていこうと思います。応援よろしくお願いします。
所沢商業に異動し4年が過ぎました。昨年度は部員1名で1年間やり通しました。公式戦では1勝もできませんでしたが、勝利以外の部分で今まで気付けなかったことに気付けたり色々経験もできました。この経験を生かし今年も頑張ります。今年は、何人かは入部してくれる見通しです。チームワークだけは、どこにも負けない自信があるので卒業時に部員が所沢商業女子硬式テニス部に入部して良かったと思ってもらえるよう、またテニスだけでなく人間としても成長できたと思えるよう指導していきます。
今年も保護者の皆様も含め、ご協力よろしくお願いします。
2016年度
12日 3年生の送別会を学校で実施しました。3年生お疲れさまでした。今年の卒業生の進路は、全員就職で信用金庫、民間企業の事務2名・飲食1名・ホテル1名・看護師1名・美容関係1名でした。4月から新しい環境になりますが所商テニス部魂で頑張ってください。失敗することもあるでしょうが必ずできます。気分転換がしたくなったらテニス部に顔を出してください。
19・20日 とんぼカップが実施されました。この大会は西部地区の有志の学校が集まって開かれる合同練習試合です。本校の生徒は、U部に参加しました。19日の予選リーグは1勝1敗で2位通過し20日の本戦トーナメントに進出しましたが残念ながら1回戦で敗退してしまいました。また、練習します。
とんぼカップの本戦トーナメントはこちら
1月
8日 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本日は、新人大会西部地区団体戦のB2位トーナメントが入間向陽高校で実施されました。予選リーグを2位で通過した13チームでトーナメントを実施しました。ドローは、完全抽選で所沢商業女子は市立川越Dチームとして出場し、1回戦は坂戸Cチームと対戦、惜しくも敗退してしまいました。これで2016年度の試合はすべて終了しました。
2016年度は、本当に苦しい1年でした。部員が1名しかいないため練習はもちろん、コート整備、ボール拾いといったすべてが大変でした。練習試合も、どこかに混ぜてもらわなければできませんし、公式戦も個人戦はシングルのみで団体戦もどこかに合流してルール的に認めてもらえる試合しか参加できませんでした。対戦成績もシングルスは、1勝もできませんでした。私もテニス部の顧問を20年以上していますが、部員1名というのは初めての体験で非常に勉強になりました。また、部活動の意義や部員の大切さも考えさせられました。4月に新入部員が少しでも多く入部してくれることを祈りつつ、2月3月練習したいと思います。また、1人で1年間頑張った部員も褒めてあげたいです。よく頑張りました。本当にいい部員です。部員とも話しましたが、今年は公式戦でシングルを絶対に1勝以上できるよう部員・顧問共に努力していきたいです。
12月
23日 新人大会西部地区団体戦が智光山公園テニスコートで実施されました。所沢商業女子は、現在部員が1名のため代表戦(A)には出れずにレギュラー以外の選手が出場するB戦に市立川越Dチームに合流し出場しました。本日は、予選リーグで所沢中央Bと和光国際Dと対戦し1勝1敗で2位となり1月8日に実施されるB2位トーナメントに進みました。
3日・14日
1年生大会に出場しました。今年は、1年生が1人しかいないので昨年同様出場を諦めていましたが、所沢北高校が2チーム出場するには1人足りないということで所沢北・所沢商業の合同チームで出場しました。3日に予選リーグが行われましたが、前日の雨の影響でコート条件が悪く試合開始が遅れ1勝1敗で日没サスペンデッドになりました。残りは、14日に順延になりました。同リーグは混戦で残り1試合の勝敗で1位から4位までの可能性があります。まずは予選突破を目指し、本戦トーナメントに出場できるように頑張りたいと思います。
14日に大宮第2公園で予選リーグの続きがありました。所沢商業&所沢北チームは、勝利し2勝1敗となりましたが4チーム中3校が2勝1敗で並び得失ゲーム数で残念ながら3位となり、本戦トーナメントには進めませんでした。でも選手は、団体戦は勝ち方や負け方も勝敗に関わってくることを体験でき、勉強になったと思います。今は、部員が少ないので団体戦は他校と合同チームでないと出場できないので試合が体験できただけでも良かったと思います。次回は単独チームで出場できるように部員を集めたいです。
大会前諸注意
9月・10月は、本来なら県大会(個人)の2次予選や県大会(個人)、県大会(団体)予選、県大会(団体)等テニスの試合盛りだくさんなのですが、今年は残念ながら部員が1人しかいないため個人戦しかエントリーできず、しかも夏の予選で敗退しているため1つも試合が出来ずにずっと学校で基礎練習を繰り返してきました。そのため特にウェブページにアップすることが見当たらず作業を怠っていました。ただ、やっと11月に1年生団体戦に所沢北高校(Bチーム)と合同で出れることになったので、今はそこで勝利することを目標に練習しています。うちのたった1人の部員も脚力や体力や基礎的ショットはついてきたので、あとは戦う姿勢がついてくれば必ず勝利できると思います。ウェブページ更新作業をさぼっているわけではないのでたまには見てくださいね。練習の予定等は更新しています。
学校は、毎日目まぐるしく動いています。3年生は、9月16日の就職解禁以来、毎日のように採用試験、結果報告が繰り返されています。10月に入り就職内定者は100名を超えました。10月からは、進学者の試験が本格化します。9月30日・10月1日は文化祭が大盛況で、6日には体育祭が晴天の中、これまた大盛況で実施され13日からは2年生が沖縄に修学旅行に行ってきます。そして25日からは中間考査です。その間に検定試験もあります。このような日程の中毎日放課後は練習しています。早く、テニス部のことがたくさんアップできるよう努力します。
8月
16日・17日 新人大会西部地区1次予選(個人)が終了しました。天候が心配されましたが、予定通り実施され16日は女子ダブルス・17日は女子シングルでした。所沢商業女子硬式テニス部は現在1名しか部員がいないのですが弓道部から助っ人を借りシングル・ダブルス共に出場できました。結果は残念ながら、両試合とも初戦敗退でした。今年の夏休みは、私が3年進路担当で、部員も1年生が1名しかいないので合宿も出来ず、私がコートに行けない日も続き、ラリー練習はできず、練習試合も1回もしないで試合を迎えました。男子と合同練習もやりましたが、初心者の女子が1名だけ参加してもうまく練習が出来ず、結局今年の夏も例年通り、男女別の練習をしました。このような状況の中でもやれるだけのことをして、選手も全力で試合をしましたが残念な結果になりました。今後も状況は、変わらないのですが選手も公式戦を経験しましたし、2学期以降は練習試合も組むつもりでいますし、選手もしっかりやっているので春の大会では県大会出場を目指したいと思います。この状況の中で結果を出せれば、選手も私も自信になるし、周囲の評価も変わると思います。やるしかないので頑張ります。
19日 審判技術講習会に川越運動公園に行ってきました。この行事は、埼玉県高体連テニス専門部が主催するテニスの技術講習会と審判の技術向上を指導するというものです。午前中は男女に分かれ、男子はダンロップ契約の宮路コーチと東京国際大学庭球部の大野コーチによる指導。女子は東京国際大学庭球部の佐藤コーチと吉村トレーナーによる指導を実施しました。体の作りからテニスをする際の正しい体の使い方を学習し、それに基づいてボールの打ち方を学びました。私は女子の方に参加しました。所沢商業でも実施していますが、体の正しい使い方の大切さを再認識しました。午後は、2時間ほど審判技術を学びました。私は審判部に属しているのでいっしょに生徒の指導をしました。まずは、ルールやコールに関する学習、スコアカードの記入の仕方、そしてコートに出て、声出しやムービングを指導しました。まずは大きい声を出すことが審判の基本なので、大きい声を出すこと、姿勢を良くすること、きびきび動くことを指導しました。これができない生徒が増えていて、学校ではテニスのボールの打ち方ばかりが指導されているように思えます。3時からは、宮路コーチによる技術講習会をしました。9:00〜17:00まで有意義な1日を過ごすことができました。行事を企画していただいた高体連テニス専門部の方、技術指導をしていただいた宮路コーチ、大野コーチ、佐藤コーチ、吉村トレーナー、東京国際大学庭球部の学生の方々に感謝申し上げます。所沢商業に戻って、通常の練習に取り入れたいともいます。
20日 3年生の卒業アルバムの撮影をしました。
14日 関東高校県予選に智光山公園テニスコートに行ってきました。今回はダブルスとシングル2本の団体戦でした。結果は、残念ながら1回戦で草加東高校に1−2で敗退しました。3年生最後の公式戦でしたが力が出し切れずに残念でした。校長先生も休みの中、見学に来てくれました。ありがとうございました。これで3年生は現役引退ですが、また新チームで1つ1つ努力していきたいと思います。保護者の方も応援ありがとうございました。
16日 今年度初のミーティングを行いました。昨年度の総括や今年度のチーム目標を話し合いました。3年生は2年間本当によく頑張ったと思います。最後だけ結果が出ませんでしたが、3年生は2年間学んできたことをもとに新しいスタートを切ってほしいと思います。新チームになると人数が1名になりますが、人間万事塞翁が馬の精神で何があるかわかりませんので、少ない人数でしか出来ないことをしっかりやって今後につなげたいと思います。昨年度のチームテーマは「百折不撓」でしたが今年度は、みんなで話し合った結果女子テニス部五ヵ条を作ることになりました。
一 何事にも元気良く 二 ポジティブシンキンクで 三 目標達成に向けて努力し 四 昨日の自分より成長する 五 そして勝利を目指そう! です。
もうすぐ中間考査が始まるのでしばらくは勉強に専念し、練習は休みますが28日から、今年のチームテーマを念頭に置きながら練習再開したいと思います。
現在、新1年生大募集です。力を合わせ、練習の先にある勝利を目指しませんか?硬式女子テニス部は、高校時代頑張ったものとして確実にあなたを成長させてくれます。硬式女子テニス部は、所沢商業でしっかり活動している部活の一つだと思いますし結果も残しています。去年の卒業生も全員、就職・進学と希望した通りに進路を決めました。テニスは、みんなが楽しめるスポーツとして定着しています。ただ、自己流でやるには結構難しいスポーツです。だからこそ正しい練習をして、上達してみませんか。大人になってからも続けられるスポーツです。4月以降も募集は受け付けています。残念ながら現在女子テニス部の新1年生は1人しかいません。現在は、新3年生6名と新1年生1名の7名で活動中です。みんな仲も良く、良い雰囲気で楽しく練習しています。所沢商業硬式女子テニス部は、ほとんど歴史もなくこれからみんなで作っていく部活です。高校生活を充実させるためにも、ぜひ新1年生のみなさんテニスコートに足を運んでください。お待ちしています!!
16日〜 西部地区予選(個人戦)が始まりました。シングルは、あと1勝で県大会という所までいったのですが全員敗退してしまいました。ダブルスでは夏の新人大会に続き志村・高山ペア(3年国際流通科)が県大会出場を決めました。また、団体戦でも県大会出場が決まりました。
29日 関東高校県予選(県大会)女子ダブルスが東松山岩鼻運動公園にて実施されました。所沢商業からは志村・高山ペア(3年国際流通科)が出場しましたが1回戦で第4シードの秀明英光のペアと対戦し、0−6で敗退しました。テニスの技術はもちろん、体力面・精神面・フットワークと全てにおいて力負けしました。ただ、県のトップと対戦できたのは収穫になりました。県大会に出場すると本当に力のある選手と試合ができます。この経験を14日から始まる県の団体戦につなげたいと思います。応援ありがとうございました。
所沢商業に異動し3年が過ぎました。2年連続県大会(個人・団体)に出場し、出場選手の多くが私立高校の選手の中、数少ない公立高校として頑張っています。部員は本当によくやっていますが、残念ながら顧問の力が及ばず、新1年生が1人しか入部していないという現状です。外で活動している女子の部活動の人気がありません。ただ、現状の中でできる限りのことをやっていこうと思います。
3年担任・進路指導・生徒指導・資格取得・テニスの常任委員そして部活動と毎年ハードですが、体調管理をしながら頑張りたいと思います。
硬式女子テニス部に関しては、体の正しい使い方・基本の徹底に重点を置き、活気のある練習ができるよう指導していきたいと思います。保護者の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
2015年度
5日 3年の送別会を食べ放題で実施しました。みんなで食べまくってきました。3年生お疲れさまでした。卒業しても新天地での健闘祈ってます。所沢商業テニス部パワーで頑張ってください。
みんな1日で体重を一気に増やしました。明日から練習でダイエットです。
20・21日 とんぼカップに出場しました。この大会は、所沢商業、埼玉平成高校、聖望学園、狭山ヶ丘、朝霞西、所沢中央、浦和商業、新座総合の8校で大会形式で行う合同練習試合で20日に3人ずつの予選リーグを実施し、1,2位の選手が21日の本戦トーナメントに出場します。本校の選手は6人全員がT部に出場し5人が本戦トーナメントに進みました。本戦トーナメントはベスト8までで全員敗退してしまいました。まだ、フットワークなど課題も多いのでしっかり練習したいと思います。とんぼカップの本戦ドローはこちらです。
27・28日・29日 大島杯に出場しました。この大会は、川越女子、川越南、和光国際、西武文理、細田、星野、西武台、市立川越、ふじみ野、坂戸、志木、所沢北、所沢西、所沢中央、所沢商業、朝霞西、入間向陽、(川口北、浦和商業 この2校は南部地区からのゲスト)の19校でトーナメント方式で行う合同練習試合で多くの西部地区の学校が参加する大会です。今回は学校の事情で埼玉平成や日本一にもなっている山村学園が出場していませんが、春の西部地区予選を占う重要な大会になっています。27日にダブルス、28日にシングルが実施されベスト8以上に残った選手が29日に戦いました。この大会で本校の志村(新3年)がシングルで4位入賞。そしてダブルスでは志村・高山ペア(新3年)がAトーナメントで準優勝をしました。本校の選手は、全員硬式テニス未経験者です。地道に基本から始めていきました。技術的、体力的にまだ未熟な部分がありますが、今まで地道に練習を繰り返してきた成果だと思います。これを自信に本番の4月の大会でも頑張りたいと思います。
シングル4位志村 ダブルス準優勝志村・高山ペア 集合写真 表彰式にて
11日 埼玉平成高校でテニスの技術講習会を実施しました。ウインザーラケットショップ様の協力によりウインザーラケットショップ所属の樋口コーチによる講習を行いました。樋口コーチの講習は、所沢商業高校女子テニス部は何回か参加しており、体の正しい使い方やシンプルでわかりやすい技術向上のヒントをたくさん頂けます。早速普段の練習に取り入れて実施したいと思います。本校の硬式テニス部は保護者の方や学校関係者やテニスショップ等様々な方に協力していただいて成り立っています。私も赴任3年目ですが、昨年度から県大会に個人・団体共に出場できるようになりました。選手や協力していただける方全てに感謝の気持ちを忘れずに、県大会でも勝てるチームを作っていきたいです。今後とも応援よろしくお願いします。
集合写真
14日 The 30th Tennis Japan League(Final)を東京体育館で見てきました。この大会は、実業団テニスの日本一を決める大会です。昨年度も見に行きましたが、今年も観戦に行きました。日本の実業団のトップ選手が出場する大会で、どの試合もレベルが高くとても面白かったです。所沢商業の選手は、あんなショットは打てませんがフットワークやダブルスの動き方や姿勢や基本に忠実な打ち方や力強いショットを腕の力を抜いて体幹で打っていることや重心を落とし軸足の裏を踏ん張っているところなど参考になる所はいっぱいありました。イメージだけでもあんなショットを打てるよう練習したいともいます。
入口でハイポーズ!!
4日 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。コート整備をして、今年の抱負を全員、声出しでして初打ちをしました。みんな休み中も体を動かしていたようで、体を重そうにしていたのは、顧問だけでした。4月の個人戦を目標に今年も基礎から練習していこうと思います。
20日 新人大会西部地区団体戦が川越初雁高校で実施されました。所沢商業高校は、A-U部に参加しましたが、1回戦で細田学園に1−2で敗退しました。
これで今年の試合は、すべて終了しました。
今年を振り返ると、まず4月の個人戦では地区予選で全員負けてしまい、県大会には出場できませんでした。しかし団体戦では地区予選を勝ち上がり県大会に進みました。1回戦で私の前任校である浦和商業高校と対戦し1−2で敗退しました。悔しい思いをしたので、夏の新人大会では個人・団体共に県大会に進み1勝できるよう練習に励みました。そして6月、狭山市の智光山公園で関東大会が実施され所沢商業高校の生徒も1年間研修をして審判員として派遣されました。この大会で日本の高校生のトップレベルの選手を、すぐ近くで見ることができ、とても勉強になったと同時に正確な審判をしなければいけないという緊張感も感じることができました。
そして夏休みを迎え、とんぼカップや合宿、入間地区大会を経て8月に新人大会の予選が始まりました。個人戦で本校の志村・高山ペアが県大会出場を決め同時に団体戦も出場が決まりました。10月の県大会(個人)に出場しましたが、また1回戦で浦和東高校のペアに惜敗してしまいました。まだ基礎的な技術が足りないことや試合でプレッシャーに負けてしまう場面が見られました。なかなか県大会で1勝することが難しいです。
同じ10月に、沖縄に修学旅行に行きました。沖縄を満喫し10月31日から県大会(団体)に出場しました。1回戦は同じ西部地区の朝霞西高校でした。1人けが人が出てベストメンバーが組めない中、なんとか3−2で勝つことができました。所沢商業高校、県大会初勝利でした。2回戦では、1つ1つの試合は接戦でしたが、越ケ谷高校に0−5で敗退しました。そして今回の大会です。
今年は負けに始まり、途中いくつか勝つことができ、最後も負けで終わりましたが、2年連続で県大会に出場できたことや関東大会の審判員を経験するなど今までにないことを体験できました。今年も残りわずかですが、最後までしっかり基礎練習をしてX’masや正月で気分転換し、また来年から頑張りたいと思っています。
今年1年応援ありがとうござました。来年もよろしくお願いします。
4日 新人大会(県大会個人ダブルス)が大宮第二公園テニスコートで実施されました。
本校からは、高山・志村の2年生ペアが出場しました。
1回戦の対戦相手は浦和東高校の同じく2年生のペアでした。
3-3までは互角でしたが、第7ゲームでデュースが繰り返され、そのゲームを落とすと、向こうのペアがそのまま勢いに乗り3−6で敗退してしまいました。
勝てるチャンスは、ありましたが残念な試合でした。
敗因は、試合のスタートでの単発なラリーやサービスミスと、全体を通して打ち終わった後の次の動きの遅さ、1歩目のスタートの遅さ、ストロークで高い打点でとれないことが多いこと、ボールは見えているのですが相手のボレーヤーの動きが見えていないこと、試合に余裕がないことなどがありました。
すぐには修正できないと思いますが、次の団体戦に向けて同じ失敗を繰り返さないようにしたいと思います。
次は団体戦があります。県大会になると簡単に勝たせてくれる相手は一人もいません。
自分たちのミスを少なくし、相手のミスではなく、自分たちで得点を取れるように努力したいと思います。
応援ありがとうございました。
31日 所沢商業高校が学校公開の日、私達は川越運動公園に新人大会(県団体戦)に行ってきました。
1回戦の対戦相手は朝霞西高校でした。所沢商業女子硬式テニス部は現在7名。
今回の団体戦はシングル3本、ダブルス2本の団体戦でメンバーが7人必要です。
つまり全員が出場メンバー補欠なしで、ベストメンバーでも苦しい戦いになるところ運悪く大会直前に1人けがをしてしまい、6人で試合をすることになりました。
シングルスNo3は、棄権の状態でスタートしました。
4本で3勝しなければならない苦しい試合だったのですが、なんとか1回戦は3勝2敗で勝つことができました。
2回戦の相手は越ケ谷高校でした。シングルスNo1は、東部地区の8位の選手で強豪ですが、必死で戦いました。
全ての試合が接戦になったのですが力及ばず0勝5敗で敗退しました。
でも、私が顧問になって3年目で県大会初勝利を手に入れることができました。
また、基本からやり直し次の試合は12月に西部地区団体戦があります。
本校は現在、西部地区の2部リーグなので1部リーグに昇格できるように頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。
5・7日 新人大会西部地区2次予選が(個人戦)が北野総合運動場で実施されました。1日目にダブルス、2日目にシングルスが行われ、ダブルスで1次予選を勝ち抜いた高山・志村ペアが西武文理高校のペアに6−4で勝利し県大会出場を決めました。2日目のシングルスは雨天の試合で集中力を保って、普段通りのテニスをするのが厳しい中、コンソレーションまでは残りましたが、高山は山村学園の選手に、志村は西武文理の選手に敗退しました。これで県大会にはダブルスで出場決定となり同時に団体戦出場も個人で県大会に出場することが予選になっているので、その条件をクリアし出場が決まりました。2年連続県大会出場になりましたが、まだまだ上位の大会では所沢商業のテニスは通用しないので、しっかり基本を練習し10月3日から始まる県大会で、少しでもいい試合ができるよう頑張りたいと思います。保護者の方にも応援に来ていただきありがとうございました。
6日 国公立大会(団体戦)が東松山岩鼻運動公園で実施されました。この試合は、シングル3人・ダブルス2ペアの7人で試合を行います。所沢商業は現在部員が7名のため、全員が試合に出場しました。1回戦は松伏高校と対戦し、3対2で勝ち、2回戦は浦和西高校と対戦し敗退しました。やはり部員が多い学校と対戦するのは、団体戦では応援から圧倒され苦しい展開になりますが、全員テニスで頑張りたいと思います。
16・17・18日 西部地区1次予選(個人戦)が各学校コート、公営コートで実施されました。16日はシングルが実施され、なんとか2年の高山、志村が1次予選を通過し、2次予選に進出を決めました。17日は、雨で翌日に順延となり18日にダブルスが実施されました。ダブルスでも高山・志村ペアが1次予選を通過しました。2次予選は9月5日から始まりますが、1次予選が終了したので少し夏休みにしたいと思います。選手はお疲れ様でした。宿題も頑張ってください!
所沢北高のNo1ダブルスと対戦7対5で接戦で勝利!! 待ち時間でボレーの確認
4日 期末考査も終わり、部活が再開されました。今日は、合宿所の清掃をしてから新チームになって初めてのミーティングを開きました。昨年同様、みんなで今年度のチームのスローガンを考えました。今年度は「勝利を目指して百折不撓」に決まりました。勝つために負けても負けても何度でも諦めずに挑戦していこうという意味です。所沢商業は、今は、決して強いチームではありませんが着実に進化してきています。夏に向けて、まずは県大会目指して頑張りたいと思います。
19日 入間地区大会が実施されました。この大会は、学年別でシングルスの試合を行いました。2年生の志村がベスト16に残りました。ベスト8決めの試合では、残念ながら川越女子の1番手の選手に6−3で負けてしまいましたが善戦することができたので、次回はもっといい試合ができるよう頑張りたいと思います。
22日〜25日 所沢商業高校合宿所で、3泊4日の夏合宿を行いました。昨年同様女子バレー部、ソフトボール部に今年は、女子バスケットボール部も加わり4つの部活で合同合宿をしました。朝は6時から朝練を始め、夜は9時過ぎまで練習しました。合宿中は暑かったですが、酷暑というほどでもなく誰も体調を崩さず、最後まで乗り切ってくれました。選手間の絆も深まったと思います。あとは、大会で少しでも合宿で身につけたことが結果につながればと思っています。3日目の夕食は、4つの部活合同でパーティーを学食でやりました。テニス部だけでなく、バレー部もソフトボール部もバスケットボール部もみんなで一緒に盛り上がりました。
26日 とんぼ練習会が東野高校で実施されました。今回は、ウインザーラケットショップの樋口コーチによるレッスンを受けました。午前中だけで時間は短かったのですが、今回のテーマは「効率の良い部活練習」と「正しい体の使い方」がテーマでした。みんな酷暑の中、しかも合宿の翌日という疲れの中、楽しくきびきびとやっていました。所沢商業テニス部は、本当に色々なコーチにテニスのレッスンをしてもらえます。顧問も生徒も大変感謝しています。これからも感謝の気持ちを忘れず、色々な方に支えられていることを忘れず、楽しくテニスをしていきたいです。
28日〜29日 第27回とんぼカップ(夏)が開催されました。この大会は、T部とU部に分かれ、T部がレギュラークラス、U部が準レギュラークラスで1日目が予選リーグ、2日目が決勝トーナメントでダブルスの試合を行いました。所沢商業は、全ペアが予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出しました。T部では、2年の志村・高山ペアがベスト8、U部では2年の福田・川合ペアが準優勝しました。ただ、まだもったいないミスがたくさんあるので、8月の地区予選に向けてもっともっと基礎をしっかりしたいです。
4日 川越運動公園にて関東高校テニス県予選(個人)のベスト8以上の男子の試合の審判をしてきました。6月の関東大会(埼玉開催)に向けてのラスト1カ月の審判練習になります。所沢商業の女子テニス部は、1年間かけて審判練習を重ねてきて、だいぶ上達してきましたが男子のトップレベルの試合になると球速も速く、関東大会出場をかけた選手の緊張感もあり、かなりプレッシャーがかかった中での審判になりました。このプレッシャーの中、毅然とした態度で堂々と審判ができました。本番の関東大会でも胸をはって審判を行いたいと思います。このプレッシャーは、必ず生徒のテニスのプレーにも生きてくると思います。
16日 東松山の岩鼻運動公園にて関東高校テニス県予選(団体)の試合があり、所沢商業は県の第1シードの山村学園がいるAブロックに入りました。1回戦は、私の前任校の浦和商業高校と対戦しました。全ての試合が接戦になり所沢商業は初戦のダブルスを落とし、次のシングル1は勝ち、最後のシングル2の勝負になりましたが接戦の末、1対2で敗退しました。また、夏に向けて練習したいと思います。これで3年生が現役引退となります。ただ今年は6月に関東大会(埼玉開催)の審判があるため3年生も6月までいっしょに練習していきます。夏に向けて新チームを作り1つ1つ壁を破っていきたいと思います。まずは中間考査に向けてしばらく勉強に専念します。
現在、新1年生大募集です。力を合わせ、練習の先にある勝利を目指しませんか?硬式女子テニス部は、高校時代頑張ったものとして確実にあなたを成長させてくれます。また、所沢商業では部活動は全員加入になっています。硬式女子テニス部は、所沢商業でしっかり活動している部活の一つだと思います。去年の卒業生も全員、就職・進学と希望した通りに進路を決めました。テニスは、みんなが楽しむスポーツとして定着しています。ただ、自己流でやるには結構難しいスポーツです。だからこそ正しい練習をして、上達してみませんか。大人になってからも続けられるスポーツです。4月以降も募集は受け付けています。残念ながら現在女子テニス部の新1年生は1人しかいません。新3年生と新2年生で一生懸命練習して、みんな仲も良く、良い雰囲気で楽しく練習しています。所沢商業硬式女子テニス部は、ほとんど歴史もなくこれからみんなで作っていく部活です。高校生活を充実させるためにも、ぜひ新1年生のみなさんテニスコートに足を運んでください。お待ちしています!!
22日・29日とテニスの専門業者にも来校してもらいラケットやシューズの説明や試打をしました。初めての硬式テニスのラケットを握って、とまどいながらも楽しそうにボールを打っていました。
所沢商業に異動し2年が過ぎました。今年は、飛躍の年にしたいと思います。今年も担任業務・部活動・進路指導・生徒指導・修学旅行・商業の授業・検定試験・英語事務局と昨年より、さらにハードになりそうですが、体調管理をしながら頑張りたいと思います。
硬式女子テニス部に関しては、今年は関東大会が埼玉で開催され所沢商業硬式女子テニス部も審判として参加します。練習に関しては昨年同様、体の正しい使い方・基本の徹底に重点を置き、活気のある練習ができるよう指導していきたいと思います。保護者の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
2014年度
17日 新1年生が7人入部しました。去年は、2年生が2人しか入部しなかったため1年生が入部してくれないと新チームは、どうなってしまうのかちょっと不安でしたが、その心配は吹き飛びました。みんな明るく元気な生徒で、これから一緒にテニスの上達と昨年度あまり勝てなかったので少なくても昨年度よりは、良い成績を目指して頑張ります。
27日 所沢中央高校で関東高校団体戦の西部地区予選が行われました。結果は、1回戦で入間向陽高に1−2で惜敗しました。この試合で負けてしまったため早いですが、3年生が現役引退となります。次の試合からは、新チームでの試合になります。2013年度は、本当に負け続けました。光明は、新2年生が順調に成長してくれたことです。ただ、新2年生は2人しかいないため2014年度も、苦しい試合が続くと思いますが1年生を含め、新メンバーで基礎・基本からやり直しホップ・ステップ目指します。この大会で男子は、県大会出場を決めました。2014年度は、女子も男子に負けないよう頑張ります。今後も応援よろしくお願いします。
29日・30日
西部地区の合同練習試合とんぼカップが開催されました。出場校は、埼玉平成・朝霞西・ふじみ野・東野・聖望・志木・浦和商業・所沢商業と規模は小さいですが、1部がレギュラークラス・2部が準レギュラークラスとレベル別に分けダブルスを1日目予選リーグ・2日目決勝トーナメントが実施されました。両日とも炎天下の中の試合で体調不良の選手も出ましたが、なんとか無事に終了しました。所沢商業は体調不良やけが人が多かったですが、全ペア予選リーグを勝ち抜き、本選トーナメントに進むことが出来ました。本戦トーナメントでは、上位に食い込むことは出来ず、1部トーナメントは埼玉平成のペアの優勝、2部トーナメントは朝霞西のペアが優勝と結果は残せませんでしたが、各自で課題を見つけ、8月6日から始まる国公立トーナメントに向けて少しでも勝ち残れるよう練習したいと思います。
27日
合宿の疲れもとれないまま、伊奈学園高校まで遠征して審判技術講習会に参加しました。この講習会は、来年度関東大会が埼玉の智光山公園で開催され、その際、審判員として所沢商業の生徒がスタッフとして参加するので審判の技術をスキルアップさせるために参加しました。参加した学校は、伊奈学園・大宮・浦和東・川口北・与野・越谷・所沢商業です。
練習したのは、主審を含めて4人制の審判のやり方です。地区大会や県大会レベルでは主審、副審の2人の敗者審判制を採用しているので関東大会・全国大会レベルの審判になるとやり方がだいぶ異なってきます。最初は所商の生徒も声が小さく、やり方にも戸惑っていましたが高校生は吸収力が早いので3時間後には結構さまになっていました。まだ関東大会に向けて1歩を踏み出したばかりですが、本番で埼玉県の代表としてしっかりやってもらいたいと思います。
もちろん選手として出場するのが目標ですが、来年度はスタッフとして参加し、日本の高校生のトップレベルのテニスを目の前で審判し自分のテニスのレベルアップに向けて何かを感じ取ってもらいたいと思います。
23日〜26日
校内で昨年に引き続き合宿を行いました。今年も昨年同様、灼熱の太陽の中で実施されました。熱中症にならないように、20分程度練習するたびに少しずつ水分を補給し、塩飴を舐めたりして無事に3泊4日の合宿を全員乗り越えました。今年度は、ダブルスの強化をテーマに合宿しました。普段1日練習は、あまりできないのでボレー、スマッシュの基本練習・レシーブ練習・ダブルスのフォーメーション・ダブルスの試合を中心に練習しました。合宿前よりは、ダブルスも様になってきました。今後の試合で実践していきたいと思います。
楽しいイベントも実施しました。今年度は、バレー部とソフトボール部と合同合宿だったので3つの部活に顧問も加え、バレーボール大会を実施したり夏恒例の花火も、こじんまりやりました。また、今年も練習風景の写真がなかった・・・
バレーボール大会の様子 全員で線香花火で競争! みんなで仲良く手持ち花火! ハイポーズ!
学食が毎日使えなかったのでテニス部全員で近くの台湾料理を食べにいったりとテニス7・遊び3になってしまいました。
合宿をやるとチームの一体感が増すと思います。試合で少しでも成果が出ることを願って、明日からも頑張りたいと思います。
1年生のユニフォームを新調しました。昨年度オリジナルのユニフォームを制作し、色は燃える闘魂の赤にしましたが、今年は所沢商業のスクールカラーであるスカイブルーにしました。
昨年度のユニフォーム 今年のユニフォーム
3日
東京の有明コロシアムまで南関東総体2014を来年の埼玉関東の視察を兼ね生徒といっしょに試合を見に行きました。日本の高校テニスのトップレベルのプレーは見所満載で、とても勉強になりました。全てはまねできませんが、まねできるところは少しでも選手に吸収してもらいたいです。今回は、選手のプレーだけではなく、審判員の見学も目的でした。見学した試合は、柳川vs県岐阜商のダブルス・シングル1そして浜松市立vs東海大菅生のダブルスを見学しました。両試合とも大熱戦で灼熱の太陽の中、1試合3時間近くかかった3セットマッチでした。選手はもちろんですが、審判も大変な重労働でした。
東京の高校生が審判をしていましたが、みんな堂々と審判業務をこなしていました。埼玉県の高校生には東京以上の審判を期待したいと思います。まずは、声の大きさ・姿勢の良さ・正確なジャッジ・ムービングの速さを目指します。審判業務は縁の下の力持ちですが、審判がしっかりしないと選手は気持ち良くプレーが出来ません。テニス競技は、数少ない先生が審判をやらず生徒にさせる競技です。ここから生徒は色々なことを学んでもらいたいと思います。私は埼玉県の高校生がスムーズに動けるよう指示を出すよう努力し、選手が気持ちよくプレーできるような審判が出来るよう努力させたいと思います。そして各自のテニスのスキルも上げてくれることを期待します。
有明コロシアムの入り口でハイポーズ
柳川vs県岐阜商(男子の試合を女子が審判してました。とても大きな声でした)浜松市立vs東海大菅生
6日
国公立大会が実施されました。場所は、そうか公園と所沢商業からは、遠い会場でしたがオムニコートの広い会場でとてもきれいな所でした。試合は団体戦で新人大会の団体戦同様シングル3本・ダブルス2本で行われました。結果は1回戦で蕨高校に負けてしまいました。所沢商業の選手は現在けが人や体調不良のものが多くコンディションは、最悪でしたが実力を出せれば勝てる試合だったと思います。敗因はチャンスボールをしっかり決められない。大きいボールは大きく返す。短いボールは短く返す。1歩目を早く出して足をしっかり動かし手打ちにならないようフットワークの強化するという基本がまだ出来ていない。接戦になると、びびるという精神面の弱さが感じられました。すぐに克服は出来ないと思いますが、選手は試合に勝ちたいといっています。それならば顧問は勝てるように選手を育てるのが仕事だと思います。個人戦まで残りわずかですが頑張りたいと思います。
16・17日
新人大会個人戦が実施されました。今までの酷暑から一転して、秋を感じさせるような気温の中、県大会を目指してダブルスとシングルスがスタートしました。1次予選は20数名(ペア)のブロックの中から上位4人(ペア)を選出し、9月6日から始まる2次予選進出者を決めるものです。
16日にダブルスが実施され所沢商業の選手たちは善戦しましたが、あと1歩の所で2次予選に残れませんでした。
17日はシングルスが実施され、前日の気持ちを切り替えて望みました。全選手1回戦は突破しましたが、2,3回戦になるとブロックシードの選手とあたり苦戦を強いられました。その中で2年前川(副部長)が3回戦所沢西の選手との接戦を制し、ベスト4に残りました。ブロック準決勝では、ブロック第1シードの埼玉平成の選手に敗退しましたが、その後の3位決定戦で川越南の選手に勝利し、2位決定戦でもブロック第2シードの西武台の選手に7−5で接戦を制しブロック2位で2次予選進出を決めました。
昨年度は、ほとんど勝てませんでしたが、今年は全選手、少し成長してくれました。前川は、決してテニスの上手なプレーヤーではないですが、フットワークの良い選手で最後まで諦めない強い気持ちを持っている選手です。そのような選手が勝ち残り、顧問としても嬉しかったです。
9月の2次予選でも力が全て出せるよう努力させたいと思います。応援よろしくお願いします。
18日
北野運動公園で合同練習試合を行いました。前日まで涼しかったのに、また酷暑に戻りました。70ペア以上の選手を集めレベル別にダブルスを行いました。1次予選は終了しているのでペアも変更し、今まであまり試せなかったフォーメーション等も練習できました。2次予選に残っている選手たちも多い中、所沢商業の選手も互角に勝負できました。ただ、まだ安定感に欠けるところや手打ちが多いのでフットワーク、反応速度、2ndサーブ、レシーブ力の強化など数多くの課題を克服しないといけないなと思いました。8月後半から練習していきたいと思います。
選手達お疲れ様でした。ちょっとお休みにするので宿題もやって体調も整えるように。
北野運動公園集合風景 →